2007-08-01から1ヶ月間の記事一覧

特許プロジェクト

無理を行って戦略的特許出願のプロジェクトに参加させ てもらった。参加してよかった。こんなもんだというこ とがわかったから。ただ、それにしてもひどかった...。 ?やってくればくるだけ損!? 事前にアイデアを準備してもってくることになってい るが、結…

料理本をMECEで考える

MECEに慣れる訓練として料理本の分類を考えてみよう。 性別:女性(主婦の料理)、男性(男の料理) 時間:朝食、昼食(お弁当)、夕食 見せ方:写真中心、文字中心 理解しやすさ:わかりやすい、わかりにくい 作りやすさ:簡単、手のこんだ 年齢:大人(おばあちゃ…

「さん」で呼ぶこと

会社の中で、「○○部長」「△△課長」などと、言わず 「さん」で呼びましょう、といわれている。ただし、ま だまだほとんどの人が「部長」「課長」とよぶ。 これが当たり前だと2つ弊害があるだろう。1つ目は、役職が変わったら、どうするの?ということ だ。今…

機序に基づいた考察

問題に対して考えていくというのであれば、結局は原理 がどうなっているのかまでたどり着く。それはなぜを5 回繰り返す、という作業と同じではないだろうか。 「なぜ○○なのか?」→「△△が変わるから(仮説)」→ 「なぜ△△が変わると○○なのか?」→「△△が変わる と…

ユーレカ!

「ユーレカ(Eureka)」とは、アルキメデスが金の王冠の 純度を量る方法を、突然考えついたときに、ユーレカと 叫んで裸で飛び出したことに発するもの。日本語にすれ ば、「わかったぞーーーー!」「やっと見つけた!」み たいなニュアンスだろう。 東大のweb…

逆さまの世界地図

「情報選択の時代」(リチャード・S. ワーマン 著)の中にあ る上下逆さまの世界地図が印象的だった。 人間の概念的に、「上に」「○○を超えて」「高く」という 言葉はしばしば優位性を感じさせる。従って、地図は北が上 に書かれているのが当たりだが、これは…

アイデアが出るとき

人それぞれにアイデアが出るときというものがあると思 う。自分で言えば、下記の5つだ。 ベッドに入っているとき カフェにいるとき 本を読んでいるとき トイレに入っているとき 歩いているとき 必ずしもコントロールできるものではないが、意識的に こういう…

テーマ報告

テーマの検討会のために、ひさびさに研究所にもどった 。各テーマそれぞれ、7分程度でプレゼンをして進捗を 報告するわけだ。 しかし、役職者が中央にドンとかまえて、あーだこーだ コメントをするスタイルはどうなんだろう。だいたいの ケースが報告に対し…

続続・プロジェクトの問題

自分のよくないところに、こうと決め付けたら、こうな んだ、と、それに捉われ続けることがある。柔軟性がな い、モノゴトに捉われる、といえる。人に、「モノゴト を決め付ける」といわれることもしばしばある。 今回の問題に対しても、「何がでるか予想も…

続・プロジェクトの問題

今後の方向性について話し合った。そこで、感じたこと は2点。 (1) 上司の言うことは絶対!? (2) 「何か出るかもしれないからやってみる」 (1) 上司の言うことは絶対!? 事業部長に進捗報告をしたところ、「先に進めるのもい いが、原因を明らかにしてから…

プロジェクトの問題

プロジェクトの問題がいよいよ表面化してきた。今まで もうっすらと認識はされていたがなすすべがなくなって きた。 正直、自分はそうした問題があっても、「俺の方法でや ればうまくいく」というのをもっていた。それが自信に もなっていたと思う。でも、い…

マインドマップ

マインドマップのソフトをダウンロードしてみた。 mindpiece http://mindp.kantetsu.com/ 価格もリーズナブルだし、使い勝手もいいし、なかなか のソフトだと思う。 マインドマップで何を整理したいか、というと、自分の 脳ミソだ。自分がどういう思考状態で…

ハゲタカ

NHKのドラマの「ハゲタカ」が再放送でやっている。思 わず見てしまったが、再放送されるだけあってかなり面 白い。 先週、義兄が地銀の銀行員だったこともあり、いろいろ と銀行の話を聞いてたからなおさらである。 バブル崩壊後、銀行がどういう対応をとっ…

姪っ子

強行的に1泊2日で帰省してきた。久しぶりに2歳になる 姪っ子に会ったが、半年に1回も会っていないため、案 の上、覚えているわけもない。でも、いっしょに追いか けっこをして遊んでくれた。 ついこの間まで話すこともしなかったのに、今はいろい ろとお話し…

旅のスタイル

やっぱり社会人になってからの旅と学生時代の旅とでは 意味合いがちょっと違うように思う。 学生時代、旅の本質とは未知との出会いだった。自分の 知らないものに見て触れて感じること、それが旅の意味 合いだった。 初めてのバックパックはアンコールワット…

ラップ&ロール

昨日に引き続き、ホーチミンのラップ&ロールという、 生春巻き屋さんに行ってきた。店内はライトグリーンと 白で統一されたおしゃれな内装で、一見カフェというよ うな感じだ。 さらに味も素晴らしい。生春巻きの種類が20種類近くあ り、どれもおいしい。外…

ホーチミン

さて、いよいよ最後の都市のホーチミンだ。ホーチミン では基本的に買い物が中心だ。ベンタイン市場とドンコ イ通りはとても楽しいスポットだ。 でも、逆に言うと、観光的な見所は少ないともいえる。 特に遺跡があるわけでも、自然が豊富なわけでもない。 で…

ガイドの話

今日は、午前にミーソン遺跡を訪れ、午後にホイアンの 町を訪れた。ミーソン遺跡ではガイドを頼んだ。話を聞 いてみると、彼は元々英語の先生だったようだ。ただ、 とても給料が安かったのと職場が家から遠かったので、 先生をやめてガイドになったそうだ。 …

産業別に学べること

ホイアンという町にいった。17世紀くらいに栄えた日本 人町が残っており、とてものんびりとしているけど、趣 を感じることができるところだ。 そこで泊まったのが今回の旅行で、一番高いヴィクトリ ア・ホイアン・ビーチリゾートだ。名前の通り、海に面 して…

フエのボートトリップ

ボートトリップを申し込んで、朝からボートトリップに 参加した。自分たちだけで貸切だったが、船が観光船兼 自宅、というものだった。 フエではフォーン川沿いに歴代皇帝に関係した寺や廟が 点在している。なかでもよかったのは、カイ・ディン帝 廟。ボート…

サイゴン・モリンのお姉さん

台北で一晩泊まり、いよいよホーチミンに到着。そして すぐに国内線に乗り換え、フエに着いた。「サイゴン・ モリン」というホテルに宿泊した。そこの受付のお姉さ んがかなり好印象をもてる方だった。 日本語が堪能で、ほぼ全て日本語でコミュニケーション …

トイレのターゲットシール

昨年話題になったターゲットシールを関空のトイレで見つけ た。 ターゲットシール http://www.seal-koubou.com/shurui/kiseihin/target/pdf/press.pdf 男子トイレの便器に貼って、そこを狙うことで、小便が飛び 散るのを防ごうというアイデア商品だ。ニュー…

お茶を濁す

設計についていろいろと問題があるが、強行突破しようとし ている。上司が、お茶を濁すような説明をしていたがので、 きびしいなぁ、と思っていたら、突然「本番は君がやってね 」ときた。いやいやいや...。そもそも自分だったらそんな煙 に巻いてごまかすよ…

久々のバトル

研究所の上司のFさんと久々にバトル。まぁ、いずれにし ても答えのない問題について話し合うのは楽しい。しかも 最近は答えのあるような問題ばかりに取り組んでいたから なおさらだ。さて、どこが問題かだ。 (1) コンセプトがない そもそも商品として、「誰…

実験のやり方

実験がうまくいかない、値がばらつく、というときに、 どう対応するか。 ただ、やみくもに可能性のあるものを試していても仕方 ないと思う。あれかもしれない、これかもしれない、最 後にいうのは、「それじゃないとはいえないだろ」であ る。というわけで次…

事業本部長の話

本日の朝会では事業本部長の話があった。大きく自分の 中で、印象に残ったのは3つ。 品質 親会社の社長 デンソー (1) 品質 まず、品質だが、これを今期の重点課題とあげている。 たしかにあれだけの品質ロスを出したのだからその通り だろう。でも、それが徹…

「指一本の執念が勝負を決める」

産業再生機構社長の富山和彦氏の「指一本の執念が勝負を 決める」は今まで読んだ本の中でもベスト3に入る。まさ に自分が思っていたことが、「これだ!」という感じで主 張されている。大きくは4点ある。 (1) 無能な上司に出会ったらチャンスと思え 自分の経…

お客様主義とは

事業部長とのやりとりを通して、「お客様主義とは何か 」を考えてみた。そもそも、お客様主義と何だろうか。 なんとも捉えようもないものだ。ましてやそれを企業ス ローガンとして抱えるのであれば、どこにそれの具体的 なものが現れているのか、また何をす…

事業部長からの返信

先日、事業部長が「お客様主義」について話をされてい たので、「じゃーあなたにとってのお客様主義とは何で すか?」という質問を投げかけたところ、回答が返って きた。 予期せぬ返信だったので、嬉しかった。ただ、それより も、真摯に回答していただけた…

忘れることは難しい

「忘れることは難しい」というと、成功体験を忘れること というふうに考えがちだが、今回は『教える』という意味 で。 人間は一度できてしまったり、知ってしまうと、できなか ったときの感覚、知らなかったときの感覚を忘れてしまう 。だから、できないヒト…