2007-04-01から1ヶ月間の記事一覧

鬼怒川プラザホテル

鬼怒川プラザホテルに泊まってきた。鬼怒川プラザホテルでは、 新しいコンセプトの部屋を提供している。これが産業再生機構の 実力だろうか。 - 『和ジアンフロア』 落ち着きある「和」の趣きと、「アジアンリゾート」の瀟酒 なムードが融合した優美な情景。…

サッカーの魅力2

サッカーの魅力とは... (1) プレーで記憶に残る(同じシーンが2度とない) (2) 自分で意思決定できる (3) チームになることで個人ではできない美しさを実現できる 今日は、(2)と(3)について解説。 (2) 自分で意思決定できる サッカーの場合、試合が始まってし…

サッカーの魅力1

サッカーの魅力とは... (1) プレーで記憶に残る(同じシーンが2度とない) (2) 自分で意思決定できる (3) チームになることで個人ではできない美しさを実現できる 今日は、(1)についてのみ解説。 (1) プレーで記憶に残る(同じシーンが2度とない) プロ野球の場…

他人の批判

人は自分のことを棚にあげて、他人批判するものだ。 そもそも事業部と研究所だと成果に対する考え方が違う。事業部 であれば、売上げ増に寄与することが成果となるが、研究所だと 新しい研究の業績が成果となる。 互いにミッションが違うのだから、それはそ…

花王

【読書】 『花王「百年・愚直」のものづくり』 成功事例・失敗事例ともにあり、企業を題材とした本としては、 かなり内側に入り込んだ内容になっていると思う。実際に社員に 聞いた話とほぼ同じに思える。これは花王の中で、情報がかなり オープンになってい…

相乗効果のワナ

現在、展示会で商品Aと商品Bの2つの商品を展示している。どち らも技術を訴える商品だ。こちらの思惑としては、これらを組み 合わせることで1つのソリューションとなれば、いいと思ってい る。 ただし、説明員として立っていると、商品Aに強く興味を持つ方 …

成功のあとに

毎朝、会社の最寄り駅を降りると、市議会議員の方が挨拶をして いる。普段は何気なく見ていた光景だった。 そして、市議会議員選挙が終わって、今日、その方は立って、ま た挨拶をしていた。そして、道行く人にお礼を言っている。そし て顔見知りの方がおめ…

研究ポートフォリオ

プロダクトポートフォリオとは、縦軸に市場の成長性、横軸に相 対的マーケットシェアをとったものである。 (1) 花形 成長性高 x シェア高 (2) 金のなる木 成長性低 x シェア低 (3) 問題児 成長性高 x シェア高 (4) 負け犬 成長性低 x シェア低 これを徹底的…

健康

恐ろしいことに、いまさらながらに自分が太っていること気づい た。自分は、「がっちりした体型」と思っていたが、どうもそう ではないみたいだ...。 健康は大切というが、人は病気になって初めてそれに気づいたり する。そうは言っても、病気になったときに…

そうじ

今日はとにかくいろいろなモノを捨てた。しかし、なかなか捨て るというのは大変だ。特に捨てられないのが服と本。2度と着な いとわかってはいるものの捨てられない。ましてや本なんて2度 と読まないとわかっているのに捨てられない。そこで考えた。 ・服 :…

もっとも重要なことを行う

スケジュールの立て方は、重要性の軸と緊急性の軸で分けること ができる。 (1) 重要 x 緊急 :明日のプレゼン発表 (2) 重要 x 緊急でない :仕事の目標管理 (3) 重要でない x 緊急 :電話で発注 (4) 重要でない x 緊急 :ネットサーフィンとか ここで、大切…

過去から学ぶ

先輩が携わっている商品について話してくれた。現在は、提案し た新しい技術について事業部も期待してくれているが、当初は大 変だったらしい。 新しい提案を持っていきプレゼンを行うと、「そんなことは昔か らやっているし、うまくいってないんだ、いまさ…

ブランド価値

さて、ブランド価値とはどういうものだろう? そもそもブランド価値とは絶対的なものなのか、相対的な ものなのか。たぶん、これは相対的価値なんだろう。代替品がなく、そ れしかやりたいことを実行する手段がない、という場合は 別だが、たいていは代替品…

新入社員のアンケート

食堂で夕食を食べていたら、新入社員にアンケートを頼まれ た。どうやら研修のレポートだか発表だかで使われるとのこ とだ。内容は下記の通りである。 「当社において、職種・事業部間のつながりで弱いと感じ るところを教えてください。」 というものだった…

常務訪問

常務がラボツアーということで、実験室を訪問された。当初 の私の所感としては、 ・ 何しにきたんだろう? ・ 現状を見たければ、アポ無し訪問をしてその場にい る人から話を聞かないとわからないだろう。 ・ そもそも来たところで何も進まないだろう。 とい…

シンプルな価値観

ちょうど去年の4月に上司が変わった。前の上司とは、 関係修復不能常態に陥っていたので、まぁ、私自身、 上司というものに、不信感を持っていた。 そのときに、新しい上司が言っていたのは、 「私のやりたいことは2つだけだ。 ① 人間の体について ② サプラ…

本当にやりたいんですか?

「これをテーマとして、推進したい!」 「これはテーマupする必要がある!」 自分の仕事を作るために、みんな自分のやりたいことを 研究テーマとして認めてもらうように努力する。 これに対して、うちのグループ長がこんなことを話して くれた。 「じゃー、…

自分に足りないもの

幸之助さんの話は、やっぱりいいと思う。ピンとこない部分もあ るし、当たり前のことだなぁ、とだけ感じることもあるし、それ でも、読むたびに感じるものが変わるものだと思う。 きっと、学生のときに読み、入社して読み、3年目くらいで読み 、さらに30代、…

見える化

テーマを見える化する方法を考えた。 営業で実際にやるのかは別として、目標とプロセスをでっかい紙 に書いて壁に貼りだす。(1) 全テーマを書き出す (2) 優先順位の高いテーマを上に低いテーマを下に書く (上下の変動は半期に1回) → 何がこの研究室にとって…

本質を見つけようとすると。

本質を見つけようとするときには、下記のように考えない といけない。 ・現実ではなく極端な例でどうなのか? ・具体的にどうなのか?もし、明日テーマの運営資金が1テーマ分となってしまっ たら、あなたは具体的にどのテーマを残しますか?とにかく答えを出…

研究テーマの見直し

質問:予算の削減で、今グループ内にある研究テーマ をどれか1つに絞れと言われました。 あなたならどれを選びますか?答えはどれでもいいと思うが、問題はどういうプロセ スでそれを選んだか、ということだ。 ・担当者の実績 ・市場規模 ・事業部のひも付き…

シナジー

「部分最適」と「全体最適」 工場などで、各部分の最適を行っても全体最適に はつながらない、というのはよくいわれている。でも、消費行動は「部分最適」なような気がする 。例えば、家電メーカーはあらゆる家電を網羅し ようとして出してはいるが、 ・冷蔵…

ブランドマントラ

ブランドマントラ:文章自体にたいした意味がなくとも、繰り返し 聞かされるだけで、そのイメージが刷り込まれ る、サブリミナル効果があるキャッチのような もの。クオリア :いわゆる「感じ」のことである。「イチゴのあ の赤い感じ」、「空のあの青々とし…

大企業で働くということ

中の世界と外の世界。 大企業の中で働いていると、自分が仕事ができていたの は大企業の看板があるからできている、ということ意識 をなくしてしまう。それはつまり井の中の蛙になるとい うことだ。大企業の中で優秀な人はその人の能力を50%引きくらい でみ…

辞表を書く。

30代前半になって気付くだろうことは、「会社という存在の 大きさ」だという。(「経営戦略を問い直す」三品和広)あるとき、自分がいなくても会社や組織は回っていくことに 気付き、そして、もう一方で会社なしでは食べていけない自 分に気付いていく。以前、…

医療機器

医療機器の世界は、やはり『精度が重要』です。これは その通りだと思います。薬事やJISなどもあり、そう簡 単に適当なものを世の中に出すことはできません。でも、そのなかで『使いやすい』という概念はまだまだ 浸透していません。「○○の製品だから使いや…

読書術

本から学ぶ、人から学ぶ、経験から学ぶ、今日は本から 学ぶ、ということで読書術。・本の選び方 - 若いうちは経営者の成功談の本がよいだろう。物語 調になっているから、読みやすいしとっつきやすい 。 - ランキング。ベタだけどよい本に出会える。 - 人に…

どうしたいか?

グループ長の思いが、「この組織を成果の出せる組織 に変えていきたい。」とのこと。そもそも自分が何をやりたいっていうのがないと、ビ ジョンは描けないと思う。そうでないと、ビジネス的 にとか、トレンドだから、という理由でテーマの選定 が進むことに…

お願する。

本日の日経新聞の春秋。 「せつめいかい(説教、命令、介入)を受けた部下 は二度と相談に来ないそうだ」これは部下に限らずだろう。ビジネスは常に人と 人との関係。上下関係ではなく、お互いがパート ナーという意識が必要。特にアウトソーシング先に対して…

ピンチをチャンスに!

会社の製品に不具合が発生し、訪問修理をすることに。 企業のブランドを守るために他の部門の社員も動員し て迅速に対応を行った。『Customer First』、もちろんこれは大前提。一刻も 早く製品を把握し、修理を完了しなければならない。 会社にとってこのピ…