長期技術ロードマップの書き方

DNAデバイスの話を聞いた。いきなり、DNAデバイス
はみたいな話から入ったため、いったい何にどのよう
に使われるか、というイメージがつかなかった。よく
よく話を聞いてみると半導体を進化させる一つのアプ
ローチになりうる、ということだった。僕自身半導体
プロセスの知識はまったく持ち合わせていないため、
多少とんちんかんなことを言っているかもしれないが
、まぁそれはおいておく。半導体の製造プロセスにお
いてムーアの法則の限界説が言われているが、これを
乗越えるための一つのアプローチがDNAデバイスみた
いなバイオ分子デバイスなんだろう。


要はそういうものに対して、「こんな技術あります」
「ふーん」ではなく、もっと長期的に何が起きるのか
をディスカッションすべきだと思う。


例えば、うちにも微細加工のプロセスを利用した製品
があるが、それに関連するものとして半導体の将来が
どうなるかを考えたらいい。そうすると、いずれムー
アの法則も限界にぶつかる、というのは大きなトレン
ドとしてわかる。日本の人口が減ります、資源争奪が
起きます、と同じような論理だ。


そうなったときに既存プロセスを凌駕するものとして
どんなものがあるか、というのを考える。そうすると
、手段A、手段B、手段Cの方向性がある、というの
は基礎研究をウォッチしていればわかるはずだ。DN
Aデバイスなんかはその手段Dとかなんかもしれない



そして、自社はそのどの方向性を歩んでいくのか、と
いう話になる。今は全部をウォッチしておくとか、自
社の販売を見て、手段Bの強化が必要とか、手段Cに
投資していくか、とかだ。他社がみんなやっているか
ら手段B、逆に他社がやっておらずその分当たりがで
かいということで手段C、なんていう選択であっても
いいと思う。そういうのがロードマップではないのか
。そのときに、DNAデバイスのようなものに対して
、これは「20年後の技術だ」という判断でもいい。
でも、どこのどういう部分がクリアになったらどうい
うアクションをするのか、というのは考えておかない
といけない。そういう意味でやっぱり業界のロードマ
ップと自社のロードマップを用意しておく必要がある
んだろう。


ちょっと話をそれるが、Fさんが面白いことをいって
いた。DNAデバイスのカリフォルニア工科大の先駆
者はその専門がソフトなんだという。要はこういう分
野っていうのは既存の分野を突っ走っているだけでは
携われない、自分の専門の枠から一歩外に踏み出す人
がやる分野なんだ、といっていた。それはその通りな
のかもしれない。じゃーそういう人になるためにはど
うしたらいいか、だ。