優先順位

研究室のロードマップ見直しがあった。この前の若手
の提案を受けて、それぞれの研究室でどうそれらの提
案をロードマップに組み入れていくか、というような
感じの内容だった。


うちの研究室についてもFさんが発表を行ったのだが
、ワーキングから出てきた提案について、(1)N技術、
(2)H技術、(3)M技術、(4)N技術という順序で優先順位
をつけて報告していた。


それにしても、場当たり的な判断だ。出てきた4つだ
けを比べてこれは優先順位が高くてこれは優先順位が
低い、というのはナンセンスだ。やっぱり、何か共通
の意思決定基準があり、それに基づいて判断すべきだ
。それに基づけば、全部ダメアイデアというディシジ
ョンもありえるし、全部緊急プロジェクト化となるか
もしれないのだ。でも、そうはなっていない。せめて
既存のテーマとの優先順位比較をしたらどうだろうか
。それが戦略的なテーマの進め方といえるのではない
だろうか。


例えば、OさんがやっているKのテーマなんていうのが
もし、ワーキングから提案されてきてたらどうなった
だろう?どういう優先順位をつけられたのか。


それにしても、その優先順位にしても、結局はFさんの
主観でしかない。Fさんがいいと思えばよくなるし、悪
いと思えば悪くなる。でも、こういうことをやってい
ると結局人が変われば判断が変わるわけだし、そうな
ると数年単位でみたときに判断の軸がブレブレになっ
てしまう。そうなるとやっぱり長期的スパンで技術を
みるというのは難しくなるのではないだろうか。やっ
ぱりこういうのをうまくやっているのはメドトロニッ
クなんかではないのかな、という気がした。


それにしても、最後のFさんのコメントもどうなんだろ
うか。自分の専門外のことについては確かにそれぞれ
の室長にきいていかないと仕方がない。でも、自分は
こう思うみたいなメッセージを感じとることはできな
かった。