成功も不確実

その昔、テーマを事業部が受けてくれない、と困って
いた時期があり、いろいろと思考錯誤していた。


でも、結果的に事業部が引き受ける、きっかけとなっ
たのは、こちらからの働きかけでも、マーケティング
調査でも何でもなかった。


事業部キーマンのやる気というのもあるのだが、それ
よりも共同研究先が1000台買ってくれる、という
発注を出してくれたことだろう。「事業の継続性」を
考えたらそれでいいのかどうか、というのもあるが、
少なくとも目先の商売を考えれば一応は利益が出て、
実績になる。事業部を説得するにはやはり、明らかな
メリットを出すか、市場がないのであれば、それを買
ってくれるお客さんを実際に見つけることが一つの大
きなキーになるんだろう。


これをもう少し深堀していくと、では共同研究左記は
どうしてそういう提案をしてくれたか、ということだ



これが全てかどうかはわからないが、たぶん、当時の
テーマリーダーだったIさんが、「事業部でやってくれ
るところがなくて困っている、どうにかならないです
か?」というようなことを共同研究先に話したのがき
っかけだったのではないか、と思う。


そのときの会議で、僕は「共同研究先にそんなことを
言っても、彼らは事業部じゃないんだから、しょうが
ないだろう、アホか」ぐらいに僕は思っていた。Iさん
もそれが壁を打ち破るきっかけになるとは考えていな
かっただろう。


でも、結果的にそれがあったからこそ今があるのでは
ないだろうか。


そう考えると狙ってできたわけではない。もし、正攻
法だけを考えてそういう意味のないようなことをやら
なかったらおそらくテーマは消滅していただろう。


つまりは成功したからといってそれがコントロール
れたものかといえば、この事例のように往々にしてそ
れさえも不確実なものなのだ。


それを理解していないと、正攻法でダメだからダメだ
った...ということになってしまう。


これも経験として学べてよかった。そういう意味でも
Iさんに感謝だ。