ナチュラルシンキング

HBR3月号の東大EMPの横山氏の記事の中にナチュラルシ
ンキングという言葉があった。以下抜粋。


いまの時代において課題設定がいかに重要であるかが
わかるはずである。これができる人格はどのようなも
のだろうか。それを「課題形成能力のある人格」-設
定ではなく「形成」である-すなわち「アジェンダ・シ
ェイピング・リーダーシップ」と呼ぶ。
それは、優秀だが、孤高の人格ではなく、人を巻き込
み、動かし、必要ならば説得しながら、まったく新し
い視点からの課題を広く認知させていく実際的な人格
である。
このような人格に最も必要なものは何だろうか。それ
は「ナチュラル・シンキング」であり、また自分が「
私は何を知らないかを知らない」("I don't know what
I don't know")という状況にあることに気がついてい
るという、謙虚さではないかと思う。
ナチュラル・シンキングというのはまったくの和製英
語である。「素直に自然に考えること」という意味で
使っている。思いをめぐらせてみると、そういう人格
の持ち主は、それほど多くないことに気がつくだろう
。我々は、そのように考えることができるような環境
に生活してないからだ。
だれしもが自分の過去の歴史を背負いながら、現在の
組織にあるもろもろのしがらみのなかにいるのが普通
であり、これまで意識しないまま育ててしまった偏見
、そこから派生する視野狭窄、出世欲と裏腹の権威へ
の依存心、属している組織の持っているタブーなどが
影響し、素直に自然に考えることがなかなかできない

また、そのような思考を表立ってすると、組織のなか
で生き延びていけないとも思っている。素直に自然に
考えて発言すると、わけ知り顔の先達が親切にその青
臭さと危うさをたしなめてくれるのが普通である。我
々はそのような環境で生活しているのであり、したが
ってナチュラル・シンキングは度胸がいる。
しかし、賢い立ち回り方を覚えながらも、素直に自然
に考えられる人物が出てくるものだ。そのような人に
は、アジェンダ・シェイピング・リーダーシップを発
揮できる可能性がある。ただし、気をつけるべきこと
もある。無知だからこそ雑念がなく、自然に考えられ
るというわけではない。





最近、リーダーシップ論が盛んである。しかし言うま
でもなく、リーダーの属性を吟味して理解してみても
、それによって、だれもがリーダーになれるわけでは
ない。リーダーとしての資質は生まれつきのものでは
ないだろうが、人生に比較的早いうちに形成されてし
まうものであるようだ。プロの音楽家になれるかどう
かは数歳で決まるらしいが、10代から20代の初め
にリーダーを経験し、その時期に人をリードしていく
基本的な資質は出来上がってしまうのではないだろう
か。






ナチュラル・シンキング」は「素直な心」、「とら
われない心」、「悪意を持つな」、これらを言い換え
た言い方だといえる。余計なしがらみにとらわれても
のごとを考える危険性については、Tさんが、「とら
われない心」を説明してくださったときに、おっしゃ
られていたことだ。つまり、出世とか部署の利益とか
そういうものにとらわれずにモノゴトを考えないとい
けないということなのだ。その当時学生だった僕は、
そんなの当たり前のことじゃないか、と考えていた。
でも、実際に働いてみるとそういうのがいかに多いか
ということがとてもよくわかる。これこそまさしく、
サラリーマンでないと肌で経験できないこと、といえ
るのではなかろうか。