ユビキタスとは...2

この前、ユビキタスについて書いたときに、ユビキタ
スとは未来の予測に基づいたコントロールである、と
いうようなことを書いた。ちなみに、ユビキタスとい
う表現はここでは極めて不適切なのだが、まぁ、仕方
がない。


ただ、この前考えていたことは、時間というところに
のみ焦点を当てていたが、そもそもユビキタスには、
時間と空間、という2つの概念が存在すると思う。


時間、というのは前にも述べたことだが、もっと抽象
化すると「予測の最適化」ということになる。今でき
ている、とういのは「トイレを立ったら流す」、「部
屋を出ていって数分後に電気が消える」、といったこ
とだろう。では、ここから具体的なアプリケーション
を考えるにはどうしたらいいだろうか。それは、「日
常行動の例えば5分後の予測ができたらどんないいこ
とがあるだろう」もしくは「1時間後の予測ができた
らどんないいことがあるだろう」そういう質問を投げ
かけるところからブレストへ持っていったらいいと思
う。


次に空間だ。これは抽象化すると「状態の最適化」に
なる。例えば、「人のいるところにだけエアコンの風
を送る」とか「テレビの前に人がいなかったら映像を
消して省エネ化」みたいな感じだろう。


では、これの次は何だろう。例えば、今できているも
のとしては「人がいるかどうか」これはわかる。では
、その次として、「性差がわかったらどんないいこと
があるか」、「体格がわかったら」、「年齢がわかっ
たら」と少し具体的になっていく。その次にくるのが
、「個人がわかったらどうなるか」ということだろう



これなんかは、ITの世界がメタファーとして考えられ
ると思う。その昔、データマイニングが叫ばれていた
頃、セグメントマーケティング(!?)みたいなのが言わ
れていたと思う。例えば、「若い+男性」にはみんな同
じダイレクトメールを送る、みたいな。そのうちこれ
が個人が認証されるようになってくると、その個人の
履歴に基づいてお勧め情報がwebに表示されてきた。さ
らには、その個人の履歴と他人の履歴からお勧め情報
の提示までされている。これを考えると、ITの世界で
は継続した技術の発達とベネフィットというのがシン
クロしているように思えるわけだ。


さて、そういうふうにしてブレストをしていけば、う
まくベネフィットを伴った何らかのアプリケーション
が出てきそうな気がするのだが。