コンセプトの時点で

事業部がそのテーマを引き継ぐかどうか、っていうの
はある程度、コンセプトの時点でわかるのではないだ
ろうか。もちろん、事業部としては、別に自分たちの
金を使うのでなければ、研究所に対して、「ぜひやっ
てくれ、もう少し進んだら、また打ち合わせしよう」
などといってやらせておいて、いざとなったときに初
めて判断すればそれでいい。でも、それを何度も繰り
返していては結局は信頼感をなくすだけである。


なんか、こうした内容についてのエントリーがやたら
多い気もするが...。


まぁ、それでも、結局、既存事業体の強みが生かせな
いのであれば、既存事業体が食いつく可能性は極めて
低い。食いつくとしたら、"売れる"というのが本当に
見えるようなコンセプトに対してだけだろう。コンセ
プトもいまいちよくわからない、かつ、既存の強みも
生かせない、というのであればやっぱり既存事業体で
やる必要性というものはあまりない。


結局、そうしたテーマは他社に持っていったりするの
だが、それってもっと最初の頃にわかっていることだ
ろう、実際に。それが想定していた通り、100%うまく
いったとしてどうかって仮定すれば済む話だ。そもそ
も他社にライセンス提供するための技術開発っていう
のは自社にどれだけ意味があるだろうか。もちろん、
そうした成功例も多々ある。でも、それが明らかにな
った時点でなんかしらの意思決定は必要なのではない
だろうか。そうでないと、中途半端にものづくりをし
て、中途半端に他社に提案してみて、うやむやのうち
に終わってしまう、ということになってしまう。現に
過去にそうしたテーマがいくつもあるにも関わらず、
どうして同じ過ちを繰り返すのだろうか。そこがもど
かしいところである。


それと、予算の面からもそれは考えられるのではない
だろうか。既存事業における新商品にかける予算比率
はたぶん前年実績から割り出されるのだと思う。その
範囲で開発できるものを取捨選択しているのだ。その
予算の範囲でどれだけのことができるかを考えれば、
これはやれそうだ、これはやれなさそうだ、という目
安にもなる。


っていうか、そもそも予算を与えるほうとしても、何
にどれだけ投資できるのか、というところがクリアで
はない。一方で、投資を受ける側も、何にどれだけ予
算が必要なのか、という点がかなり不透明である。


今日のエントリーはいまいちだ。




菜の花がきれいだった!