相同性と多様性

イキモノを考えたときに、そこにあるのは、相同性と
多様性だ。そもそも、人間というイキモノを考えたと
きに、目が2つあり、鼻が1つあり、口があり、髪の毛
があり、手が2本あり、足が2本あり、というのはつま
りは「人間」とはこういうものだというものを規定し
ているものである。つまり、同じような特徴をもって
いること、それが相同性となる。


一方で、周りの人を見わたしても、同じ顔の人はいな
いし、背の高さも違えば、髪の毛の色も違ったり、足
の大きさが異なったりする。つまり、誰一人として同
じ人はいないという多様性がイキモノの特徴でもある



この相反する2つの特徴を兼ね備えているのがイキモノ
なのである。


もっと平たくいうと、眼鏡を作ろうとしたときに、だ
いたいの人に合う眼鏡を作るのであれば、1つの型を作
ってそれで量産すればいい。これは人の相同性に基づ
いた考えだ。一方で、本当に1人1人にフィットした眼
鏡を作ろうとしたら、1人1人の顔のサイズに沿って、
作りこみをしなければならない。それが多様性への対
応となる。


従来の医療を考えた場合、人間の体を機能として捉え
てきた。つまり、人間を機能で詳細に分類していけば
、全ての人間は規定できるという考え方だ。これは、
相同性に根ざした医療といえる。ただ、この機能の追
及にしてもまだまだ未知の部分が多すぎるというのが
現状の医学だ。


一方で、これからの医療を考えた場合、それは多様性
に根ざした医療を行っていかなければならない。つま
り、イキモノの機能を設計するのではなく、1つ1つの
イキモノの環境を設計していくのだ。つまりは、個の
状態を無理やり規定し、それに個を合わせるのではな
く、個が自ら治癒したり成長できる状態を作ってあげ
ることが必要だ、という考え方だ。それが、再生医療
の根本にある哲学だといえる。


まだまだ消化しきれていないから上手に説明できない
なぁ。