氷屋さんと冷蔵庫

事業の捉え方は大切な問題である。特に「代替品の脅威」を捉え
られるかどうかに大きく関わってくると思う。


1つの例が、氷産業である。昭和30年代、電気冷蔵庫はまだ普及
しておらず、冷蔵庫は氷で冷やすのが常識だった。氷屋のビジ
ネスのコアは、いかに氷を効率よく作り、効率よくは運ぶか、だ
ったはずである。


しかし、いつの間にか電気冷蔵庫が普及し、氷産業は消えてしま
った。彼らは、自分たちの事業を「氷を作ること」として捉えて
いたため電気冷蔵庫の登場に対して何もできなかった。もしも、
「モノを冷やすこと」と捉えていたらまた変わったかもしれない
。(たぶん、難しいけど)


要は代替品の脅威は、別の産業からやってくる、ということであ
る。事業の捉え方が的確でなければ、気づいたときには手遅れに
なってしまう。


大前研一氏の「企業参謀」の中に別の例がのっていたので紹介す
る。それは洗濯機についてである。

  1. 超音波洗濯機により洗剤を使わずに汚れが落ちる。
  2. 新化学材料によりつけておくだけで汚れが落ちる。

1において考えれば、消費財メーカーにとっては事業が1つなくな
ることを意味し、2において考えれば、電器メーカーの事業が1つ
なくなることを意味する。
消費財メーカーが「洗剤事業」、電器メーカーが「洗濯機」とし
て事業を捉えていたら、こうした未来への不確実性への対応は難
しくなる。


ビジネスを捉える上で、

  1. 目的(オブジェクティブ)
  2. 範囲(スコープ)
  3. 切り口(パースペクティブ)

は大切である。
何のために、どの範囲で、どのような視点で考えるか?